

こんばんは、スタッフの みなみ です(≧▽≦)/
~前編のあらすじ~
「そうだ!伏見稲荷大社に行こう!」
思い立ったが吉日。
金毘羅さんを登り切れなかった私が
稲荷山を登る!!(パンプス👠で!)
本堂でお参りした後、奥へ進むと連なる鳥居【祭場】が見えてきます☆
さらに進み、左右に分かれた鳥居から【千本鳥居】がスタート( `ー´)ノ
そして、撮影タイムもスタート!!!
(朝に行くと、三脚・一眼レフを何台も持った方が
無人の写真を撮るために待機中(‘Д’)!)
どこまで行っても、鳥居!鳥居!!鳥居!!!
千本鳥居を歩き終わり、四つ辻に着く頃には息も切れ切れ💦
小休憩を挟みました(*_*;
ここまでで道中で鳥居は見慣れ、登ることに必死になってきます(; ・`д・´)
(↑ 四つ辻からの景色)
地図を見て、まだ半分も登っていないという事実に驚愕…
少しペースダウンして、景色を楽しみながら登っていると
「小狐丸(刀剣)」の文字を発見(◎_◎)!!!!
なんと伏見稲荷大社には、小鍛冶に登場する
「焼刃の水(井戸)」があったのです!!!
(詳しくは、当院にある『図説 日本刀入門 (P.75)』をチェック♪)
(↑「焼刃の水」)
三条宗近が小狐丸を鍛えた井戸を見たということが、
その日一番の感動でした\(◎o◎)/!←オイ!
御劔社まで登ると山頂まではもうすぐ!
井戸を見て元気が出た私は、一気に山頂を目指します☆
そして!ついに!山頂に到着(ToT)/~
事前に「山頂まで〇m」という表示がなかったからか
手書きの“山頂”というポスターを見て「あっ!山頂か!」と気が付きました(‘Д’)
ポスターに「店に再確認は不要」と書かれているあたり、
「こんなにあっけなく山頂に着くんだ…」と思う人が多いのですかね(笑)?
とにかく本来の目的は参拝なので、しっかりとお参りをして
下山していきます。(10時頃)
(BGM 『通りゃんせ』♪)
ほとんどの道に手すりがないので、降りるときは注意しましょう!
登りでは気が付きませんでしたが、
11時頃には団体ツアーや観光客が多くおり混雑していました💦
ただ混んでいるのは主に、千本鳥居付近。
上に登るにつれ人が減っていき、登りやすくなるそうです( ..)φ
~伏見稲荷大社を参拝してみて わかったこと~
①パンプスでも、気合があれば山頂まで登れる
②地図がなくても鳥居を進めば山頂まで行ける
②登るにつれ自販機が値上がりするので、飲み物は持参するに限る
(本堂付近:160円→山頂付近:230円)
山頂まで登らなくても、伏見稲荷大社の周りでは
屋台やお土産屋さんなどでとっても賑わっていて楽しめます♡
また、稲荷寿司 や 雀の丸焼き(← 砂きものような触感。レバーの様な味。ビールに合います♡)
など美味しいものいっぱいあるので
また機会があれば行きたいです(*^▽^*)
奈良県 大和郡山市 奈良市
大阪府 四條畷市 大東市
京都府 精華町 木津市 京田辺市
通いやすい 生駒市 の 矯正歯科